2010年12月6日月曜日

コーチャー課題

おつかれさまです。堤です。
コーチャー課題の 現在の状況です。(○:済、△:一部未完、×:手つかず)

1.○
2.△(2)
3.×問2、問3(2)
4.×全て
5.△問2
6.○

3、4が難しくて、まだまだ格闘しなくては。
2(2)のα(n)をnで表せ、5問2の最終形の証明も難問です。

1級対策ともに大学の数学を勉強します。

2010年9月1日水曜日

やっと1つ書けました。

「なぜこの方程式は解けないか」で今日1本提出しました。

内容については、1月くらい考えて、書くのは2日間で(徹夜)なんとか書けました。
もう1本については、期限を延長してもらい(9/10まで)、これからがんばります。
「原因」と「結果」で行こうと思っています。

2本とも書かれた方、お疲れ様でした。
もし、まだ途中の方がいらっしゃいましたら、お互いがんばりましょう!(^^

2010年7月25日日曜日

課題図書難易度

私も今日は、1級受験です。行列が鬼門です。
行列以外で戦いたいと思います。

論文がぜんぜん進んでませんが、
課題図書の難易度を勝手に考えてみます。
5段階評価で1が易、5が難とします。

1.「なぜこの方程式は解けないか?」
   内容難易度★★★ 論文作成難易度★★★★

2.「世界の基礎数学①」
   内容難易度★★ 論文作成難易度★★★

3.「素数に憑かれた人たち」
   内容難易度★★★★ 論文作成難易度★★★★

4.「技術に生きる現代数学」
   内容難易度★★★★★ 論文作成難易度★★★★★

5.「現代に活かす初等幾何入門」
   内容難易度★★★★★ 論文作成難易度★★★★★

6.「原因と結果の法則」
   内容難易度★ 論文作成難易度★★

6と2(or1、3)がいいかなぁ。
1を今月中に読み終えたいところです。

2010年6月1日火曜日

投稿許可を登録します。

掲示板代わりになるように、みなさまが投稿できるように設定したいと思います。
どうやら、メールアドレスが分かれば、招待メールを送って、投稿許可できそうでした。

よろしければ、tat_223アットマークybb.ne.jpまで、パソコンのメールアドレスをご連絡ください。
または、このブログサイト上でメールアドレスを公開されてましたら、分かり次第、招待メールをお送りします。

2010年5月31日月曜日

コーチャー広場


佐賀の堤です。

数学コーチャー研修会おつかれさまでした。
掲示板代わりに、開設しました。
論文・課題をクリアできますように、励ましあってまいりましょう。
右の写真は、初日の夜に心斎橋近くで撮ったものです。